忍者ブログ
璃夏の日記 ---ほどよい速さで---
| Admin | Write | Comment |
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Diary
Blog Pet
BAR CODE
璃夏の日記です
拙い文章でゴメンネ
こんにちは 璃夏(りか)です
日々の些細な出来事を
携帯やPCから綴っていきます
どうぞよろしくお願いします
感想がありましたらコメントくださいね
コメント<(_ _*)> アリガトォ
コメントをありがとう

[08/05 BlogPetのウエノ]
[05/24 BlogPetのウエノ]
[05/13 BlogPetのウエノ]
[03/13 BlogPetのウエノ]
[12/04 ∮]
ブログ内検索
Profile
HN:
rikatan
性別:
女性
自己紹介:
    璃夏(リカ)

趣味は、音楽・映画鑑賞
 コスメ ファッション
 読書

お友だち募集
恋人はいます
 


   puti-blythe
   
   プチブライス
   ジグリージョグリージャガー
   です

トイザらス限定プチブライス ジグリージョグリージャガー

ピンクのヒョウ柄の着ぐるみプチブライス

販売価格:1,890円

発売日:2006年2月24日

最新トラックバック
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ウエノが週へ印刷したかったみたい。

山口に法務省で配布するはずだったの。

法務省が効果へとうかんするはずだったみたい。

法務局は虐待するはずだった。



*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「ウエノ」が書きました。

楽しい携帯サイト
「ウィルポ」
PR
少しでも悩みが解決出来るといいね。
法務局宛なんだね。


(記事引用)
悩み事書いて送って…小中学生に「SOSレター」

全国の小中学生に配布される「SOSミニレター」
 いじめや虐待などに悩む小中学生に気軽に相談してもらおうと、全国人権擁護委員連合会と法務省は、各地方法務局あての「SOSミニレター」を作った。週明けにも各都道府県の人権擁護委員から学校を通じて全国の全小中学生約1100万人に配られる。

 ミニレターはA3判を二つ折りにしたパンフレットになっており、開くと悩みを書き込むメッセージ欄がある。各地方法務局のあて名が記された封書も印刷されており、そのまま切り取って切手を張らずに投函(とうかん)できるようになっている。受け取った専門委員が手紙や電話で相談に答える。ケースによっては学校などにも連絡して解決を図る。

 山口や福井など一部の県ですでに行っており、一定の効果をあげているという。

 同連合会会長の滝田三良弁護士(福島県弁護士会)は「全員に配ることでいじめている側の子どもたちへの抑止効果も期待したい」と話している。



(2007年2月17日 読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20070217ur01.htm


楽しい携帯サイト
「ウィルポ」
盗難車両を使っての犯行を食い止めたいですね。ショベルカーも盗まれたものなのかな?
(記事引用)
ホームセンターのATM、ショベルカーで壊し現金盗む
 17日午前2時55分ごろ、埼玉県鴻巣市箕田のホームセンター「スーパービバホーム鴻巣店」で、警報装置が作動し、警備会社からの通報を受けて駆け付けた鴻巣署員が、入り口近くの現金自動預け払い機(ATM)1台が壊され、中にあった現金収納箱が盗まれているのを見つけた。


 同署は、窃盗事件として捜査している。

 ATMは鴻巣郵便局が管理しており、15日昼、現金1100万円を入金したという。同郵便局で被害額を調べている。現場近くにはショベルカーがあり、こののショベルカーでセンター入り口を突破し、ATMを壊したらしい。

 駐車場には、ショベルカーを運んできたとみられるトラックもあり、いずれも同県新座市で盗まれたものだった。

(2007年2月17日10時42分 読売新聞)


楽しい携帯サイト
「ウィルポ」
アニメ、電車…身近に女性のヲタがいるかも~(笑)
かなり社交性のあるヲタですけどね。
チョイヲタってことかな?

(記事引用)
『チョイオタ』がオタかっこいい!?~アイシェアがオタクに関して調査
メール転送サービス CLUB BBQ などを運営するアイシェアは、30代、40代の携帯会員を対象としたオタク(ヲタク)に関する意識調査を行い、2007年2月16日、その結果を公開した。

調査対象は、CLUB BBQ メールサービスの利用ユーザー。調査期間は2005年2月5日~7日、有効回答数は811名、年齢構成は、30代64.5%、40代35.5%、男女比は7:3。

「懐かしいと思う曲や昔の TV 番組や映画、特撮、アニメや漫画の話題で盛り上がったこと(盛り上げたこと)はありますか?」との質問には、61%が「ある」と回答。一般的に「ヲタっぽい」とされる話題で6割もの回答者が盛り上がっているとの結果だ。

「その話題が盛り上がった切っ掛けはなんでしたか?」との質問では、「会話の中でのセリフや仕草」という回答が最も多く、51.8%。

物語中のセリフを覚えているというのは、オタク文化がある程度、根付いてからのことだ。「鉄腕アトム」のセリフを覚えている人は少ないが、「坊やだからさ」がシャアのセリフであることを知る男性は珍しくはない。

「チョイオタ」が盛り上がる内容は、「アニメ」が最も多く、23.8%。次いで「音楽」で21.6%。確かに、30代、40代は、ハードロック、ヘヴィメタル、プログレ、ニューウェーブなど、マニア性の強い音楽を好んで聴いた世代といえる。

また「オタクに思われたりオタクをアピールしたことはありますか」との質問に「ちょっとオタクではある」と自称した回答者は68.7%にも上っている。

「チョイオタ」のイメージに関しては、「雑学にあかるく、情報通」48.4%、「明るく堂々とオタクをカミングアウトしている」31.4%といった、内面的な面を指摘する回答が多い。

「オタクとチョイオタの差は?」との質問への755件の自由回答を分析したところ、「オタク」と『チョイオタ』の違いは、「のめり込み度」が98ポイントで1位。ついで「社交性/コミュニケーション」が違うと答えたのが49ポイント。次が「内面的」な違い(48ポイント)となっている。

『チョイオタ』は広く浅く、そして様々なジャンルに明るく、守備範囲の広さ話しのユニークさなど、好印象なイメージをあげる回答が多い。

一方「オタク」に焦点を当てると、一方的、プロ、お金のかけ方、コミュニケーションが苦手、といったネガティブな意見が見えるとレポートは述べている。Webマーケティング 2007年2月16日 18:20

http://japan.internet.com/wmnews/20070216/5.html

――――――――――――――
“チョイオタ”はオタクよりも「好印象」--アイシェア調べ (CNET Japan)
 アイシェアは2月16日、「オタク(ヲタク)」に関する意識調査の結果を公表した

 調査の結果、61.6%が「最近、懐かしいと思う曲や昔のテレビ番組、映画、特撮、アニメ、漫画で最近盛り上がったことがある」と回答。また、いわゆるオタク的話題で盛り上がった場所は「職場や勤務中」(34.1%)、「酒の席」(34%)を挙げ、そのきっかけとして51.8%が「会話の中でのセリフや仕草」と答えた。

 さらに、このうちの68.7%が「ちょっとオタクではある」と回答。23.9%が「オタクと言われたことがある」、7.4%が「オタクをアピールしている」と答え、多くが「チョイオタ(ちょっとオタク)」を自認している傾向が明らかになった。

 また、チョイオタのイメージのトップは「情報通」(48.4%)。以下、「堂々とカミングアウト」(31.4%)」、「新しい物好き」(26.0%)、「ゲーム好き」(21.6%)」と、いずれも好印象な回答が得られる結果となった。

 一方、オタクに対しては、「コミュニケーションが苦手」などネガティブなイメージが並び、オタクとチョイオタの違いを「のめり込み度」、「社交性・コミュニケーション」「内面的」という意見が続いた。

 また、同社が20~40代を対象に、年代別に行った別の調査では、20代の34.3%が「オタクである」と回答しているのに対し、40代はわずか13.2%にとどまった。さらに「オタクではない」と回答した割合がもっとも高かったのは30代(59%)で、「オタクである」「ちょっとオタク」を含めてオタクを自認している割合が高いのは20代(65.7%)だった。

 調査は2007年2月5~7日の間、同社のメールサービスメール転送サービス「CLUB BBQ」の30代、40代の携帯会員を対象に行われた。有効回答数は811件。

http://news.www.infoseek.co.jp/
topics/business/investigation/story/20070216cnet20343258/


楽しい携帯サイト
「ウィルポ」
オーストラリアの人なら許されるというものでもないですね。
雅子さま。
ご病気が治りますように。

(記事引用)
「プリンセス・マサコ」日本語版の出版、講談社が中止 (読売新聞)
 オーストラリア紙の元東京特派員の著書「プリンセス・マサコ」に侮蔑的な記述などがあるとして政府と宮内庁が著者に抗議していた問題で、日本語版の刊行を準備していた講談社は16日、出版を中止すると発表した。

 それによると、同書には少なからぬ事実誤認などが認められたため、著者のベン・ヒルズ氏の了解のもと、修正原稿を完成していた。

 ところがヒルズ氏は、取材に対し「謝罪する必要は何もない」などと発言。これによって「著者との信頼関係を保つことができない」と判断し、出版中止を決めたという。[ 2007年2月16日19時41分 ]

http://news.www.infoseek.co.jp/
topics/society/imperial_household_agency/




今は指定受信などしてますが、
解除しても平気かな?
私の場合は、自分のメルアドになりすましたメールが多かったんですよ。
最近はこないのかも~

(記事引用)
 4人に3人は「届いていない」
デイリーリサーチ 2007年2月16日 09:00

パソコンのメールではまだまだ猛威を振るう迷惑メールは、サーバー処理の負荷も増大させているようだ。しかし、一時期ユーザーを苦しめていた携帯電話の迷惑メールは、ほとんど話題にも上らないほどに激減している。

インターネットコム株式会社とJR 東海エクスプレスリサーチが「携帯電話の迷惑メールに関する調査」を行ったところ、迷惑メールが「届いていない」というユーザーが、昨年の調査よりもさらに増加しているという結果が得られた。

調査対象は、20代から60代までの男女330人。男女比は男性48.2%、女性51.8%、年齢別は、20代26.7%、30代40.6%、40代25.2%、50代5.5%、60代2.1%。地域別は、北海道0.3%、東北1.8%、関東37.6%、甲信越0.0%、東海30.9%、北陸1.2%、近畿23.0%、中国1.8%、四国1.2%、九州沖縄2.1%。

携帯電話を使用している回答者315人に「あなたの携帯電話に『迷惑メール』は届きますか」との質問を行ったところ、「届いたことはない」との回答は20.0%(63人)、「以前はあったが、今は届いていない」は54.9%(173人)であった。合計すると74.9%となり、4人に3人は迷惑メールが「届いていない」という結果が得られた。

昨年の調査では回答の文言が若干異なるが「受け取ったことはない」10.7%と「以前は届いていたが現在は届かない」43.0%の合計、53.7%が「届いていない」という結果であった。携帯電話の迷惑メール撲滅率は、約11か月で21.2ポイントもアップしているようだ。

ここまで迷惑メールの受信割合が減っていれば、話題になることは確かに少なくなる。ユーザーが行っている対策としては、「携帯電話会社の迷惑メール対策機能を利用している」が36.8%(116人)と最も多く、「メールアドレスを長くするなどの工夫をしている」も35.2%(111人)と多くの回答を集めた。

しかしながら「特に何もしていない」との回答も32.7%にも上っており、それでも4人に1人にしか届かないという携帯電話の迷惑メール対策環境は、パソコンに比べて良好な状態にあるといえるだろう。

では、具体的にどのような対策が実際に利用されているのだろうか。「携帯電話会社の迷惑メール対策機能を利用している」と回答した116人に「それはどのような対策ですか」との質問を行った。

最も回答を集めたのは「未承諾広告フィルタ」で48.3%(56人)。以下は「ドメイン・アドレス指定受信」35.3%(41人)、「ドメイン・アドレス指定送信」34.5%(40人)といった対策が回答を集めている。

さて、ユーザー側の対策である「長いメールアドレス」であるが、どの程度の長さが一般的なのだろうか。携帯電話を使用している回答者315人に「あなたは携帯電話のアドレス(「例)@docomo.ne.jp」などより前の部分)をどの程度の長さにしていますか」との質問を行った。

最も回答を集めたのは「11~15文字」で35.9%(113人)。それに次ぐ「6~10文字」34.6%(109人)と合計すると、7割以上が6~15文字に集中している。なお、11文字以上を合計すると6割を超える。

このように長いアドレスは、過去であれば「打つのが面倒」と嫌われていたが、現在では QR コードや赤外線通信などがアドレスデータの交換手段として普及しており、長いメールアドレスに抵抗を感じるケースも減っているのだろう。

長いメールアドレスを使いやすくした、赤外線などの便利なアドレス交換手段は、迷惑メールの減少にも貢献したといえるはずだ。

(調査協力:JR 東海エクスプレスリサーチ)

http://japan.internet.com/research/20070216/1.html

なんだか怖いぞ。
中国から、薄茶色のもやが、日本を覆っているのを観測されているんだって。
喘息などの要因にならなきゃいいけれど。

(記事引用)
中国から「もや」、日本列島覆う…NASAが撮影 (読売新聞)
 中国から流れてきたとみられる薄茶色の濃いもやが日本列島を広く覆っている様子を米航空宇宙局(NASA)の地球観測衛星「アクア」が撮影した。

 画像は米東部時間今月6日に撮影された。通常の雲とは明らかに状態が違っている。春先に見られる黄砂にも似ているが、日本の気象庁ではこの時期の黄砂を確認していない。NASAは中国で進行する大気汚染との関連性を指摘している。[ 2007年2月16日14時57分 ]
http://news.www.infoseek.co.jp/
topics/world/satellite/story/16yomiuri20070216i406/




着メロはココ [BIGLOBEメロディ]


楽しい携帯サイト
「ウィルポ」
≪ Back   Next ≫

[45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55]

Copyright c Moderato。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]