忍者ブログ
璃夏の日記 ---ほどよい速さで---
| Admin | Write | Comment |
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Diary
Blog Pet
BAR CODE
璃夏の日記です
拙い文章でゴメンネ
こんにちは 璃夏(りか)です
日々の些細な出来事を
携帯やPCから綴っていきます
どうぞよろしくお願いします
感想がありましたらコメントくださいね
コメント<(_ _*)> アリガトォ
コメントをありがとう

[08/05 BlogPetのウエノ]
[05/24 BlogPetのウエノ]
[05/13 BlogPetのウエノ]
[03/13 BlogPetのウエノ]
[12/04 ∮]
ブログ内検索
Profile
HN:
rikatan
性別:
女性
自己紹介:
    璃夏(リカ)

趣味は、音楽・映画鑑賞
 コスメ ファッション
 読書

お友だち募集
恋人はいます
 


   puti-blythe
   
   プチブライス
   ジグリージョグリージャガー
   です

トイザらス限定プチブライス ジグリージョグリージャガー

ピンクのヒョウ柄の着ぐるみプチブライス

販売価格:1,890円

発売日:2006年2月24日

最新トラックバック
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 相次ぐ情報流出事故でも、ウィニー利用者は減らない

ファイル交換ソフト「ウィニー(Winny)」による情報流出が後を絶たない。2006年には、政府がウィニーを使用しないように呼びかけたり、開発者に対して有罪判決が下るなど、「逆風」は強い。それでも、ネットワーク上で稼働しているウィニーの数は減らないままだ。なぜなのか。

07年2月9日から10日にかけて「夕刊フジ」が報じた内容によると、東京都江戸川区の中学校に勤務する男性教諭(48)がウィニーで動画などをダウンロードしていた際にウイルスに感染、生徒160人分の個人情報が記載された名簿や、交際相手とのプライベート写真約80枚、交際相手とのメール約100通などを流出させた。教育委員会は、生徒の個人情報を流出させたことについて、処分を予定しているという。さらに悪いことに、この教諭が流出させた写真に写っていた交際相手が「きわどい姿」を晒していたことから、同紙では学校関係者の

「学校には来れないでしょう」
との声を紹介、事実上教師生命が絶たれたことを示唆している。

ウィニーの使用は減っていない
この事件以外にも、企業や官公庁から機密情報がウィニーを介して流出する例は後を絶たない。これを受けて、業界団体が注意を呼びかけているほか、06年3月には政府が「情報漏えいを防ぐ最も確実な対策は、パソコンでウィニーを使わないこと」と注意喚起している。

また、ウィニーを開発した金子勇被告は、著作権法違反ほう助の罪に問われ、同12月には、罰金150万円の有罪判決を受けてもいる。そんな状況でも、「ネットエージェント」が06年12月に行った調査によると、有罪判決後もウィニーのノード数(ウィニーをインストールして作動しているPCの数)に、目立った減少は見られず、8月の調査と比較しても、特に数が減少した様子はないのだという。

ウィニーが「危ない」とわかっていれば、普通は使うのをやめるはず。実際はそうなっていないのは、何故なのだろうか。ウィニーの、何が魅力なのだろうか。

書店のPC関連の書籍が並んでいるコーナーには、大手パソコン雑誌と一緒に、ファミコンソフトをPC上で動くようにする「エミュレーター」などの、いわゆる「裏系ツール」を紹介する本も並んでいる。その中に、ウィニーも紹介されていることが多い。これらの本には、ウィニーの使い方を8~10ページにわたって紹介している。この部分だけを見ると、インストールにはかなり手間が掛かる印象を受けるが、それと一緒に、こんな「煽り文句」も書いてあるのだ。

映画やビデオ、音楽が無料で手に入る魅力
「『どんなファイルでも手に入る魔法のツール』―ウィニーには、まさにそんな言葉がふさわしいと言えるだろう。また、もうひとつマニアックな楽しみ方として、『流出した情報を集める』なんていうやり方もある」
そして、ご丁寧にも、ウィニーで流通している映画やわいせつ画像の例を、写真入りで特集しているのだ。

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)のセキュリティーセンターでも、こう話す。

. 「何故止められないのかは、ウィニー上で何が流通しているかを見れば分かりますよ。映画やビデオ、音楽データなどを無料で手に入れられる、という点が大きいのでは」
流通しているコンテンツの魅力故に、半ば「中毒状態」になってしまってウィニーを止められないでいるユーザーが多い、ということのようだ。



「リスクを認識しているのに何故ウイルス感染の事故が減らないのか」
というJ-CASTニュース記者の問いには、

「そもそもリスクなんて認識していないんです。みんな『自分だけは大丈夫』と思っている。当方では、ウイルス対策の一つとして、『出所が不明なファイルは開いてはいけない』とアドバイスしていますが、ウィニーで流通しているファイルは100%出所不明。欲を出して変なファイルを開き、ウイルスに感染するという例が多いです」
そんな中、文化庁の文化審議会著作権分科会は1月30日、審議の検討結果を報告書案としてとりまとめ、ファイル交換ソフトで著作物をダウンロードすることについて、「私的複製」の範囲から除外する必要性を盛り込んだ。つまり、これからは単にウィニーで著作権違反のデータをダウンロードしただけで、ウィニーのユーザーは著作権法違反に問われる可能性が高くなる、ということだ。

この規制強化が、ウィニーを止めるきっかけになるかもしれない。



[ 2007年2月13日19時44分 ]
http://news.www.infoseek.co.jp/
topics/comp/winny/story/20070213jcast200725495/




PR
悪しき習慣「義理チョコ」 「バレンタイン」もうやめろ (J-CAST)
記事写真

 今年はバレンタインチョコにも逆風の機運!?

恋人たちが愛を誓い合う――そんな2月14日の「バレンタインデー」の習慣に、なんだか今年は異変が起きそうだ。渋谷では、「バレンタイン粉砕デモ」が起こり、海外でも「アンチバレンタイン」のTシャツやカードまでが出回っている。好きな人だけやっていればいい、とも思えるバレンタインだが、急に風当たりが強まってきた。

2007年2月11日、渋谷の街におかしなデモ隊が出現した。政治的スローガンを掲げるのが一般的な「デモ」だが、なにやら彼らが掲げるのは「バレンタイン粉砕」なのだ。彼らが配布するビラには次のように書かれている。

世界各国で「アンチバレンタイン」の機運
「バレンタインに向け情勢が緊迫化する中、反動的カップル集団は非モテ・喪男(編注:モテない男)・童貞のフラレタリア階級に対しさらなる弾圧を深めている。恋愛ブルジョワ階級は恋愛普遍/至上/資本主義によって人々を搾取と収奪の限りを尽くし階級的な諸矛盾を爆発させる状況を示しているのだ」
「義理チョコに対する三倍返しといった明らかな収奪と言える行為を強要する連中に徹底的に思い知らせなければならない。そう、我々はバレンタインを拒否すると非妥協的に闘わねばならない。同志諸君、今こそ立ち上がる時が来たのだ!!万国のフラレタリアよ団結せよ!」
このデモを決行した革命的非モテ同盟のHPによれば、この「バレンタイン粉砕デモ」は「歴史的大成功」をおさめたようで、「街行く反動カップル集団に徹底的な恐怖を与え戦慄せしめ」、「バレンタインに抑圧される人民大衆には革命的意志を伝える」ことができたのだという。

「西側」世界に「バレンタイン粉砕主義」革命の波が押し寄せているのかは分からないが、どうやら世界各国にも「アンチバレンタイン」の機運は高まっている。
AFP通信によると、米オハイオ州拠点のカード業界大手American Greetings社は今年、バレンタイン用に製造するカード2500種類に、10種類の「アンチ」バレンタインデーのランナップを加えたという。さらに、オリジナルTシャツなどのドロップシッピング業者最大手の「カフェプレス(CafePress)」でも、バレンタイングッズとならんで「アンチバレンタイングッズ」の特設コナーをHP上に設置。「われ思うゆえに、われ独り身」「独り身の幸せとともに生きよう」といった、バレンタインを皮肉るTシャツが人気を集めているようだ。

とは言っても、日本のチョコ交換の文化はなくなるまい――そう思っている人も多そうだが、実はこの「義理チョコ」の風習は、現在ではなんとも評判が悪い。

男性の70%が「自分には無関係」
ハー・ストーリーが2003年に発表した「バレンタイン・デーについて」調査結果(500人回答)によれば、「義理チョコ」の交換をするのを「無意味」(「どちらかといえば無意味」含む)であるとしたのは、全体の40%で、男性については半数以上が「無意味」と回答した。2006年の東京電力のアンケートでも、「今年のバレンタインデーはあなたにとってハッピー?ゆうつ?」という質問に対し、女性の51%、男性の70%が「自分には無関係
何とも思わない」と答えており、「ハッピーな日」と答えた人を圧倒した。

どうやら思ったより「義理チョコ」は評判の良くない「さびし~い」存在のようだ。実は、「義理チョコ」を自粛する企業まである。
共栄火災海上保険では15年前から「義理チョコ」を自粛し、「バレンタイン あげたつもり もらったつもりチャリティ募金」を開始。女性社員にはバレンタインチョコをあげるかわりに、男性社員にはホワイトデーにお返しをあげるかわりに1口500円寄付金を募り、NGO団体を通して西アフリカの子供たちに寄付しているという。チョコの交換自粛同様に「強制」ではないが、毎年50~100万円ほど集まり、寄付金は総額で1,600万円を超えたという。
なかには「義理チョコ」自粛令にガッカリの男性社員もちらほらいるようだが、同社広報はJ-CASTニュースの取材に対し、

「(バレンタインのチョコ交換が)過熱気味で、やめたいと思っていた社員もいたようです。現在では定着し、いい取り組みだという意見が多いですよ」
と答えている。



[ 2007年2月13日19時54分 ]
http://news.www.infoseek.co.jp/
topics/entertainment/valentine/story/20070213jcast200725496/




ウィキペディア資金難で閉鎖 うわさの「真相」 (J-CAST)
記事写真

 「3~4ヵ月後に閉鎖」発言はホント?

インターネット上の百科事典Wikipedia(ウィキペディア)が、3~4ヵ月後に資金難で閉鎖されるという噂が駆け巡っている。真相はどうなのか。
事の始まりは2007年2月8日にアメリカの「Lift07」というイベントに登場したWikipedia運営の非営利団体ウィキメディア財団議長Florence
Devouard氏が、「このまま寄付が集まらなければ、あと3ヶ月から4ヶ月以内にウィキペディアは資金不足から閉鎖の可能性がある」と語ったとされるとことだ。これに驚いたウィキペディアを愛用する人々がブログに書き込み騒然となった。

「とうとうその日が来たのか」
サーバーだけで350台。年々ストックする情報が増え続ける中、利用料は無料、広告を取らず寄付によって自主運営をしているだけに、「とうとうその日が来たのか」と考えるブロガーがいてもおかしくはない。
日本では07年2月11日頃から話題になっていて、

「最近Wikipediaさんが激しく重ぃ 閉鎖?」「Wikipediaを閉鎖させないために必要な金額はいくらなのか?」
などの議論が始まった。
「2ちゃんねる」にも07年2月11日に

「ウィキペディアが閉鎖するかも…資金難で3~4ヶ月以内に」
などのスレが立ち始め、

「調子電鉄みたいにはいかんのか?」「ぬれ煎を今から売っても難しいと思う」「1万ぐらいなら出せる。マジ役に立ってるよ」「2chの皆さんどうにか出来ないの?」「こういうときにこそゲイツの出番だ」
など、閉鎖を心配するカキコミがある。一方で、

「どうせ潰れても、多分別のが出来るから無問題」「あんな偏向内容なら閉鎖して当然」「誰でも書けるようにすると間違った知識がいかに多くなるかという見本ではあった」「なんだよこいつら、『貴腐』なんかに頼ってやがったんかいw 潰れていいから!」
などと閉鎖されてかまわないというカキコミは意外に多い。

ウィキペディア広報は閉鎖を全面否定
では「閉鎖」の真相はどうなのか。
この騒動を受けてウィキペディア広報のSandy Ordonez氏は、

「Ms. Devouardが言ったとされるコメントは、文脈を無視して出てきたもので、ウィキペディアはすぐに閉鎖というわけではない。資金集めをする努力がいかに重要かを話したものだ」
と、3~4ヶ月以内の閉鎖を全面否定した。
それを裏付けるかのように、作家のBruno Giussani氏は07年2月11日付に自身のブログで「Devouardが実際に話したのはどんな内容か」という見出しでこう書いている。

「銀行に3~4ヶ月分の運営費があり将来のことについては心配していない。ただし、私達は成長著しい企業が体験したと同じように運営資金の問題を経験している。非営利団体であり、大抵は寄付でまかなっている。アメリカでは広告を付けることに寛容であるが、ヨーロッパでは反対が多い」
つまり、資金面では今のところなんとかなっているが、今後、運営資金をどう確保するかが問題だ、という話のようだ。



[ 2007年2月13日19時33分 ] http://news.www.infoseek.co.jp/
topics/society/wikipedia/story/20070213jcast200725493/





∑(ёロё)ホエー!!
きじゃくせいってまちなってた(;´Д`A ```

――――――――――――――
トレンドマイクロ、自社製品に脆弱性--PCを乗っ取られる可能性も (CNET Japan)
 Trend Microが、複数の自社製品に存在する深刻な脆弱性に対して注意を呼びかけている。この脆弱性が悪用されると、PCがクラッシュしたり、乗っ取られたりする可能性があるという。

 Trend Microは今週に入って発表した勧告の中で、同社のアンチウイルス製品に搭載されているスキャンエンジンに存在する脆弱性が悪用されると、破損したUPXファイルを使ってバッファオーバーフローを引き起こされる可能性があると述べている。たとえば、外部の攻撃者が、影響のあるアンチウイルスソフトウェアを搭載するコンピュータに対し、こうした悪質なファイルを添付した電子メールを送りつけてくるかもしれない。

 その結果、狙われたPCは「Blue Screen Of Death」(死のブルースクリーン)の被害を受ける可能性があるほか、攻撃者に遠隔からコードを実行されたり、システムを乗っ取られたりする恐れがある、とTrend Microは述べている。

 セキュリティ企業のSecuniaは、5段階評価で2番目に危険度高い「きわめて深刻(highly critical)」としている。Trend Microは、この脆弱性を狙うエクスプロイトコードはまだないと述べた。

 この脆弱性は、「PC-cillin」シリーズや「Client Server Messaging Security for SMB」の一部バージョンなど、Trend Microのスキャンエンジンとパターンファイル技術を利用する全製品に影響を与える。問題のスキャンエンジンは、同社製品ラインアップの多岐にわたっている。

 アンチウイルスソフトウェアがハッカーにとって魅力的なターゲットになりつつある、と専門家からこれまで指摘されてきた。Symantecは1月、企業向けアンチウイルスツールにある既知のセキュリティホールがワームの執拗な攻撃を受けていたことを認めている。

 この問題はバグ発見者に賞金を出しているiDefense Vulnerability Labsが報告したもので、Trend Microは同社の功績をたたえている。

 Trend Microは顧客に対し、使用しているソフトウェアのウイルスパターンファイルを、手動もしくは自動アップデートで「4.245.00」に必ずアップデートするよう勧告している。同社は、自社のスキャンエンジンを強化するとともに、まもなく登場する「Scan Engine」のバージョン8.5に修正を適用することを計画していると明らかにした。


この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ


関連記事
Black Hatカンファレンスで暴露される、ウイルス対策の「非」安全性 - 2005/07/28 12:14:20
シマンテックの企業向けソフトウェアを狙う攻撃、いまだ沈静化せず - 2007/01/17 12:27:01


[ 2007年2月9日11時2分 ]
http://news.www.infoseek.co.jp/
topics/comp/brittleness/story/20070209cnet20342696/


不便だもんねぇ。
私はかなりメールするよ。
メールがないと困る。
携帯の影響って凄いと思うよ。

( ̄ヘ ̄;)ウーン
みんなすごいよなあ
璃夏はまだこんぐらいしかいけないよぉ
どやればいいのかな
コツとかも出てるけど
そんなこと考えてるゆとりないな



≪ Back   Next ≫

[47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57]

Copyright c Moderato。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]